理科暗記系問題最大の敵 植物の名称攻略

理科
スポンサーリンク

植物の分野は好きですか?私は大嫌いでした。「受験生をおばあちゃんの知恵袋化してどうすんだよ…」って思いながら勉強していました。そんな私が覚えるためにいろいろとやった結果良いと思った勉強法をお伝えさせていただきます。

管理人
管理人

音読してればいいてわけでもないし、そもそも楽しくないから勉強したくないと思う。でも嫌だからってダラダラ勉強していると時間だけ過ぎていくからさっさと覚えちゃおう!

全体的な話であって具体的なものをガッツリ取り扱っている訳では無いのでそこだけ注意してください。
スポンサーリンク

短歌もどきで切り抜ける

短歌みたいに、

セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ これぞ春の七草

こんな感じでまとめてみる。気持ちいいし覚えやすいんですが、非常に作りにくいです。しかも別称が出てこないんですよ。この中に二つほど別称で食卓によく…かは微妙ですが、普通に市販されているものがあるわけですけども、わかりますか?私は思い出せませんでした(受験生当時も)。さらに植物を観察なり写真で見るなりしないと想像できない。植物への苦手意識を少し回復することには役立つと思いますが、これで全部攻略するのは不可能ですね。

気持ちよく覚えられる
・あまりにも作りにくい
・別称がすぐに出てこない
・植物が想像できない

語呂合わせ

例えば秋の七草だったら

おすきなふくは(オミナエシ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、フジバカマ、クズ、ハギ)

みたいな。しかしこのタイプはほとんど覚えた後にど忘れした状況でしか使えないです。アクロニム(NATOのような頭文字で作った単語のこと)みたいなごろ合わせは試験中に「…?」となることが大半でした。使えないゴロを覚えて満足して終了してしまう。しかし、ロゼット草の

ロゼットおばさん、ひなたでイチゴ待つ(ロゼット草:オオバコ、ヒメジョン、ナズナ、タンポポ、イチゴ、マツヨイグサ)

のような名称の内二文字使われているものは試験中でもかなり使えました。

やはりこちらも一から語呂を作るとなるとそれなりの時間がかかります。語呂がネットや講師から得られなかった時には誰かに作ってもらう必要があったのでその点はマイナスでした。まぁ今日ではネットも十分に発達したので調べればすぐ出てくるんじゃないですかね。あとは上の短歌と同じで確認作業しないと想像できないです。とりあえず名称だけでいいから覚えたい人におすすめです。

・名前が二文字以上使われていると簡単に覚えられる
・アクロニム型は保険にしかならない
・誰かに作ってもらわないと無駄な時間が経過する
・植物が想像できない
 

観察

個人的に最もお勧めします。図鑑持って…とまではいきませんでしたが、小学校の休み時間に植物がいろいろ生えている校庭や中庭に行って「これ見覚えあるな…後で名前確認しよう」と観察作業をしていました。あと塾行く前にも周囲にある丘や誰も管理していなさそうな廃線跡に行ってちょっと観察してましたね。食卓に出るものも塾のテキスト(予習シリーズ)で見かけたものは触らせてもらいました。ラーニングピラミッドで最も効果が高いだけあってかなり覚えられます。

しかしこの勉強法、季節によってかなり制限されるんですよ。全体の復習を行っている時に観察したくても見れないことが大半です。さらに都会に住んでいると天然の自然を見るのは難しくなりますし、そもそも現在はコロナで外に出にくいです。植物の名称とイメージを一緒に覚えたい人におすすめ。

ラーニングピラミッドで評価されるだけあってかなり覚えやすい
・コロナ禍では出来ない可能性が高い
・季節によっては観察できない植物が多く存在する
・地域によっては見ることができないこともある

押し花

観察で大体覚えられるんですが、それでも覚えられなかったときは押し花を作りました。これを作れば100%覚えられます。嫌でも毎日見ますから。落ちた時にゴミ箱に突っ込んだので手元には一つも残ってないですが…。で、押し花を作るのはいいんですがこの勉強法は欠点が多すぎる。まず作るのに少し時間がかかるということ。こちらのサイトにて作り方は確認できますが、一秒でも惜しい受験生には厳しく感じると思います。次に押し花には適さない植物が多いこと。セイタカアワダチソウのような大きな植物は作ることが不可能…では無いですが、家庭で作るにはあまりにも不向き。あと当然ながら虫がついていることも普通にあるので、虫嫌いには苦行かもしれません。時間に多少ゆとりがあってどうしても覚えられない植物がある人におすすめ。

・ほぼ確実に覚えることが可能
・お守りにもなる
・作れる植物が限られる
・作るのに時間がかかる
・虫嫌いには苦行
 

以上四つの方法を紹介させていただきました。塾のテキスト内で完結させたいかもしれませんが、なぜかあの手の本って頑なに説明しか載せないんですよね。勿論これらの勉強法が気に入らなけば使わなくてもok。一押しの勉強法があって紹介してもいいなら是非ご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました